賃貸物件の部屋選びの際に「角部屋であること」を重視する方は少なくありません。
中部屋にはない数々のメリットがある角部屋は、その希少性もあって高い人気を誇ります。
今回は、そんな人気の角部屋にはどんなメリットとデメリットがあるのかをご紹介します。
賃貸物件で人気の角部屋のメリットとは?
賃貸物件の市場において、中部屋よりも角部屋に人気が集まる大きな理由は「中部屋では得られないメリットがたくさんあるから」です。
角部屋のメリットとしてまず挙げられるのは、部屋の明るさや風通しの良さですね。
中部屋よりも窓が多いので、日当たりも換気もバッチリなのです。
さらに、窓の多さは「見た目の開放感の高さ」にもつながりますよ。
隣の住戸と接している壁が中部屋よりも少ない分、足音や話し声などの「音に関する住人間のトラブル」が発生するリスクが低いのも角部屋の魅力です。
角部屋のメリットはこれだけではありません。
中部屋のように「多くの人が玄関前を通る」ということが少なく、角部屋の多くは中部屋よりも少し広く作られている場合もあり、居住スペースのゆとりも持ちやすいです。
物件によっては「角部屋のみ、2面にバルコニーを設置している」というものもあり、バルコニーの活用できる幅が広がります。
たとえば「ひとつは物干し用に使い、もうひとつは折り畳み式のチェアやテーブルなどを置いて、コーヒーやお酒を楽しむ場にする」などという楽しみ方もできますよ。
角部屋は賃貸物件で人気だけどこんなデメリットもあるので注意!
数々のメリットが得られる角部屋は賃貸物件で人気の高い部屋ではありますが、デメリットがないわけではありません。
まず大きなデメリットとして挙げられるのが家賃の高さ。
中部屋よりも5,000~1万円程度家賃が高く設定されている物件が多いですね。
そして意外な盲点となるのが「角部屋ならではの住みづらさ」です。
窓が多いので断熱性や遮音性が中部屋よりも劣るため、「エアコンの効きが悪い」「外の話し声や車のエンジン音などがよく聞こえる」という状態になりがちです。
窓が多いということは「壁部分が少ない」ということでもあり、家具の配置に苦労することが多いというのも、角部屋ならではのデメリットといえるでしょう。
まとめ
今回は、賃貸物件の市場において高い人気を誇る角部屋のメリットとデメリットをご紹介しました。
多くのメリットがあるため人気は高いですが、家賃以外にも意外と盲点となるデメリットが潜んでいるのも事実です。
角部屋というだけでいきなり飛びつかず、実際の生活をイメージしながら慎重に決めましょう。
鳥取県全域で不動産をお探しなら、やまた不動産Laboにお任せください。
お客様のご要望に真摯に対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓