住み替えや相続など家を売る理由はさまざまですが、可能な限り高く売却したいと考えるのが一般的です。
3000万の家にどの程度の価格が付くのか、10年後の価値を知りたい方も多いでしょう。
そこで今回は、3000万円で購入した家は10年後いくらで売れるのか、不動産の評価方法や価格に影響を与える要因をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鳥取市の売買物件一覧へ進む
3000万の家は10年後の価値がいくらになるか
新築時に3000万円で購入した家がいくらで売れるかは、売却時の築年数によって変動するのが基本です。
財団法人不動産流通近代化センターのマニュアルに基づく試算グラフによると、木造一戸建ての価格は築年数が1年経過するごとに約5%減少しています。
築10年で価格は約50%減となり、築20年経過すると価格は新築時の2割以下になるのが特徴です。
住宅の耐用年数から築20年を超えると、ほぼ土地価格しか付かなくなるので、売却時には注意しなければなりません。
3000万で購入した家を売却するときは、事前にいくらで売れるのか相場を把握しておくと良いでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産が売れない理由と対策とは?売るためのポイントを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鳥取市の売買物件一覧へ進む
3000万の家を売却するときの評価方法
不動産における10年後の価値は、取引事例比較法と原価法で調べられます。
取引事例比較法は、過去の取引事例をもとにして不動産の評価額を算出する方法です。
不動産市場やリフォーム・リノベーション状況などから不動産価格を導きます。
一方で、原価法とは、建築想定費から減価額を差し引いて価値を求める方法です。
以下の計算式で算出するので、覚えておくと良いでしょう。
積算価格=1㎡あたりの単価×総面積×残存年数(耐用年数-築年数)÷耐用年数
耐用年数は、木造なら22年、鉄筋コンクリート造なら47年です。
▼この記事も読まれています
家に住みながら不動産を売却する方法やメリットと注意点をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鳥取市の売買物件一覧へ進む
3000万の家を売却するときに影響を与える要因
10年後の価値を決める要因には、土地価格および中古住宅市場の動向が挙げられます。
とくに、土地価格は景気の変動によって上下するため、土地価格の上昇率によっては新築時より高値が付く可能性もあるでしょう。
また、土地と建物の価格割合も重要な要素です。
不動産価格のうち土地価格の割合が高ければ、10年後の価値は下がりにくくなります。
その他、建物構造も不動産価格を決める要因の一つです。
耐震性や耐久性の高い建物は比較的価値が落ちにくいため、10年後の価格も高い傾向にあります。
▼この記事も読まれています
不動産売却の即時買取とは?メリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鳥取市の売買物件一覧へ進む
まとめ
3000万の家は、築10年で価格が約50%減となり、築20年経過すると新築時の2割以下になるのが一般的です。
不動産価格を決める評価方法には、取引事例比較法と原価法があります。
景気の変動や不動産価格の割合・建物構造なども価値を決める要素となるので、売却時に確認してみましょう。
鳥取市の不動産のことならやまた不動産Laboへ。
お客様のご要望に真摯に対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鳥取市の売買物件一覧へ進む