隣人から土地を売ってほしいと言われた場合、どうしたら良いのか困ってしまうでしょう。
なぜ土地を売ってほしいと言ってきたのか、その理由を考える必要があります。
そこでこちらの記事では、隣人に土地を売ってほしいと言われたのはなぜか、売るメリットや注意点を解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
隣人に土地を売ってほしいと言われたのはなぜか
土地を買いたいと申し出るのはなぜかと考えたとき、相手の土地の形や接道状態を考えてみましょう。
旗竿地や袋地のように接道義務を満たしていない土地は、隣地を購入して接道義務を満たせば土地の価値が上昇します。
隣の土地を買っても、資産価値をあげられる可能性があるため売ってほしいと思っているかもしれません。
また、広さが確保できれば今よりも良い建物を建てられます。
日当たりなども考慮して、隣地まで必要だと考えた場合もあるでしょう。
反対に、所有している土地の方が不便な立地だった場合、税金対策で購入を希望している可能性があります。
▼この記事も読まれています
不動産が売れない理由と対策とは?売るためのポイントを解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
隣人に土地を売ってほしいと言われた土地を売るメリット
売るメリットとしては、相場よりも高く売れる可能性があります。
相手が欲しがっている場合、市場価格よりも少し高めに取引される傾向が多いです。
「隣の土地を借金をしてでも買え」といった格言が昔からあるように、高額でも必要であれば買った方が良いと判断する方もいます。
少し高くても、隣人にとっては土地の価値が上がれば良いでしょう。
隣家であれば、売買契約などの手続きをするときにもスムーズにおこなえるため、契約自体は簡潔にできます。
立会いなども遠方から移動する必要がなく、第三者への売却よりも手軽に手続きができるのがメリットです。
▼この記事も読まれています
家に住みながら不動産を売却する方法やメリットと注意点をご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
隣人に土地を売ってほしいと言われた土地を売るときの注意点
隣家だからといっても個人間での不動産売買はトラブルが発生しやすいのでやめましょう。
知っている方同士だからといって、個人間でやり取りをしてしまうと、取引後に瑕疵が見つかった場合などの対応に困ります。
土地の調査をおこない、重要事項説明で不動産に関する内容や取引方法を確認して、双方が納得してから契約しましょう。
また、提示された希望金額が適正かどうかの判断も注意点です。
相場の価格と比較して、高いのか、安いのか、その金額で売って損がないのかなどは慎重に考えましょう。
一部だけがほしいといわれた場合、分筆作業が必要となるため測量や境界標設置、確定図の作成と申請が必要です。
この際、分筆することでそれぞれの土地が狭くなり、利用しづらくなる・資産価値が下がるおそれがあることも考慮しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却の即時買取とは?メリット・デメリットをご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
隣人から土地を売ってほしいと言われた場合、なぜほしいのか理由を考えてあげると良いでしょう。
相場よりも高い価格で取引ができる可能性もあり、スムーズに売却活動ができるのがメリットです。
隣人同士でも個人間での不動産売買はトラブルの原因となるため、必ず不動産会社に仲介してもらうようにしましょう。
鳥取市の不動産のことならやまた不動産Laboへ。
お客様のご要望に真摯に対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む

やまた不動産Labo メディア編集部
やまた不動産Laboでは、鳥取市を中心に鳥取県全域の不動産を幅広く取り扱っており、ファミリー向け物件をはじめとする多様なニーズに対応しています。地域密着型のサービスを強みとし、日々変化する地元の不動産市場に精通したスタッフが、お客様一人ひとりに寄り添ったご提案を心がけています。
人のために尽くす精神のもと、住まい選びに不安や迷いを抱える方にも、安心してご相談いただける環境づくりを大切にしています。
コラムでは、これまでの現場経験をもとに、不動産選びや住まいに関するお悩みに役立つ情報を分かりやすくお届けしています。鳥取エリアでの住まい探しに不安を感じている方や、ご家族での新生活をお考えの方に、少しでもお力になれれば幸いです。
不動産に関するご質問やお困りごとがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。地域に根ざした視点で、誠実にサポートさせていただきます。